心どきどき『ちむ どんどん』
卒園生で結成されたエイサーチーム『ちむ どんどん』
エイサーとは、沖縄の伝統舞踊で太鼓を打ち鳴らし
『ちむ どんどん』とは沖縄の言葉で『心どきどき』という意味である
『心どきどきできるエイサーを見せたい!』
演じる側も観客の皆さまにも『どきどき』を感じてもらえるように…
それがチーム名の由来である
先日、祭りで子どもたちが彼らのエイサーを披露することになった
本番は日差しも強く、子どもたちは汗を流しながら
太鼓を叩き、踊りを踊る
『かっこよかったよ!』『僕も踊りたい!』
『Wonderful! Great job!』『わぁ~!』
激励の言葉が客席から子どもたちの耳へ届いた
子どもたちの一生懸命が たくさんの人たちの心を動かした
人の一生懸命は 人の心を動かす
一生懸命の姿は 見ている人たちの心をつかむ
これからも 子どもたちに たくさんの人たちの一生懸命を見てほしい
『かっこいいな。すごいな』って感動してほしい
『やってみたい!よしチャレンジだ!』って心大きく 夢見てほしい
エイサーでなくてもいい
これから 一生懸命になれること
夢中になれること 感動できること
彼らの心をどきどきさせることが彼らの目の前に現れた時
彼らが その夢追いかけて 幸せを感じることができますように
正しく 真っ直ぐ 夢に向かって歩けますように
『先生、もう一回踊れるよ!』
額に汗光らせ 笑いながら子どもたちは言う
子どもたちの今日の『ちむ どんどん』
その感覚を心にとめて 彼らの夢を追いかける力となることと信じて
これからも子どもたちと関わっていきたいと思う
大きく育て!子ども達! 元気に育て!子ども達!
聖マタイルーテル日本語幼稚園 子ども達の成長日記
<聖マタイ>
Tel: 847-297-5898
Web: seimataiyouchien.com
<わくわく広場>
Tel: 847-297-5898
Web: wakuwaku-chicago.com