~知識より想像が重要だ。知識には限度があるが、想像は世界を駆け巡る~アルバート アインシュタイン
『先生、実験したい!実験!』
遊びの中から始まる実験
コップやスポイト 忙しそうに運びだし
いろんな色を混ぜてみて いろんな色を作り出す
何度も何度も色を混ぜ
たくさんの色を作り出す
頭の中で赤と黄色を混ぜるとオレンジ色ができる
でも子どもたちは色水の微妙な量の違いで
いろんな色のオレンジができることに気づく
水で混ぜると薄くなる
赤が多いと強いオレンジになる
素敵な発見がそこにある
彼らの『遊び=実験』に夢中になる
幼児期は『遊び=学び』です
遊びはどきどきしなければいけません
子どもが面白いと感じなければいけません
子どもがやってみたいと思わなきゃいけません
大人が『ああだ、こうだ』言っちゃいけません
子どもの中から湧き出る『好奇心』
それがあれば 子どもは自ら学びだす
『不思議だな……』
想像力は学ぶ力
わくわくする気持ちどきどき楽しい気持ち
作った色を眺めながら『レモネードみたいだね』
『虹色ジュース!おいしいですよ』
実験がまた違う遊びを生み出した
彼らの経験がひらめきを生み
ひらめきが新しいことを始めるきっかけとなる
遊びの中で失敗と成功繰り返し
子どもはどんどん成長していく
自分の『やってみたい=夢』に向かって進みだす
前に進みだす力を遊びを通して身につける
体を使い 頭を使い
心を使い 言葉を使い
好きなことしている子どもは夢があって頼もしい
未来に向かい 夢に向かって歩きだしてる
子どもたちを見て思います
大きく育て!子ども達! 元気に育て!子ども達!
聖マタイルーテル日本語幼稚園 子ども達の成長日記
<聖マタイ>
Tel: 847-297-5898
Web: seimataiyouchien.com
<わくわく広場>
Tel: 847-297-5898
Web: wakuwaku-chicago.com