パートナーへの期待度チェック
質問者(S):パートナーの嫌なところが最近目立ちイライラしてます。自分に原因があるのでしょうか?どのようにして生活していけばいいか教えてください。
麻子先生(A):パートナーと一緒の時間を過ごしていると、お互いの長所、短所が見えてくるものです。長年一緒に連れ添っている間柄であれば余計にそうです。そんな中、人によってはうまく生活している方も周りにはいると思います。
でもなぜパートナーの嫌な部分が最近になり目立ってきているのでしょうか?
最近あなたとパートナーの間でなんらかの変化があったのでしょうか?
万が一、なんらかの生活環境の変化とかでお互い不満があるようでしたら、二人でその部分に対して向き合う事が必要になります。しかし、最近二人の間に対して大きな変化もなく、ただなぜか相手の嫌な部分がめちゃくちゃ気になりイラつく!と言う事なのであればそれはそれで、解決をしていかなくては良くない方向に向いてしまいます。
人によってはお互いの関係に対して「xxxはこうあるべきだ!」「こうすべき!」などと思う人がいます。自分の中で、自分だけのルールを作り、相手または、相手の言動・行動がその中にピッタリはまればうれしいけれど、はまらない場合はイラついたり、不満に思ったりします。
たくさん相手に期待をしすぎると、相手に失望してしまったり、不満を抱えてしまうと言うことを知っていますか? でもなぜ失望してしまうのでしょうか?
「xxxしてほしい」、「xxxすべき」、「xxxこうあるべき!」などと相手に期待してしまっても、自分の期待通りの答えが返ってこないから失望したり、不満を抱えてしまうのです。相手にとっては、期待されていることで彼・彼女が苦しむわけではなく、期待しすぎてしまった自分自身が辛くなってしまうのです。でも、パートナーとしての関係だからこそ、xxxすべきじゃん!などと思ってしまう事も理解できます。
じゃあどうしたらいいのか???
パートナーには期待しない方が良いのか?とさえ疑問に思いますよね?
もちろん、一緒にいる相手だからこそ、ある程度の期待をするのは当たり前かもしれません。パートナーへの期待度をゼロにしなさい!と言っているわけではありません。ただ、自分自身がパートナーへ期待していることは、自分の尺度からの目線からなのか?極端な期待度なのか?現実的な期待なのか?相手に要求しすぎているのか?などと言う事を自分の中でまずは認識することが大切です。自分目線からの期待度であれば、失望したり不満に思うのはパートナーではないと言う事を理解することです。
性格も違う二人が一緒にいることで、何等かの違いが生じるのは当然の事です。それらの違いはある意味その人の持っている個性でもあるのです。自分と違う部分を持っているからこそ、お互いが惹かれあい一緒にいるのではないかなと思います。それらを理解した上で、パートナーの違う部分を自分自身がどこまで受け入れることができるのだろうか?と言うところが大事なポイントになってくるのではないでしょうか?
特に長年一緒に寄り添っている二人であれば、お互い違う部分を受け入れることが関係を長続きさせる秘訣の一つとなります。「彼・彼女はこんなところもあるけど、それは彼・彼女だから」などと思えるようになれば、嫌だなと思うパートナーの部分が嫌だと思うよりは、違う部分だから~と見れるようになってくるのではないかと思います。
あなたに原因があると言う事ではなく、お互いの違いをどこまで認め、受け入れることができるのか?という部分を自分なりに分析してみるのが良いかもしれません。人は、ずっと同じではないです。年を取るにつれて、いろんな経験をするからこそ出会った時の価値観が変わったりもします。
最近イラっとくるパートナーに対して、改めてパートナーを知る上でも自分の期待度を再チェックしてみることで、自分自身へそして、パートナーに対しても新たな発見があるかもしれません。
<臨床心理カウンセラー 保市麻子>Asako Hoichi, NCC, LCPC
Mindful Professional Counseling
Web: http://www.mindfulprofessionalcounseling.com/
Email: Asakohoichi@mindfulprofessionalcounseling.com
Tel: 847-899-3329
ブログ:マインドフルネスとエモーショナルインテリジェンス https://goo.gl/fwxhCz
シカゴのあさこ メルマガ登録ページ https://goo.gl/w6waw8