-今回あなたがseason6で映画作品を選んだテーマは何ですか?
-What if any themes did you have in mind when you selected the film for season6?
シーズン6では、あらゆるテーマをダイナミックに描いているヒューマンドラマを選び、観客に向けメッセージ性が込められている作品を選びました。私達が選んだ作品の登場人物は、環境にうまく順応できないと気付き、そのことに向かってチャレンジしていくテーマを表現している作品であります。
まず「彼らが本気で編むときは」は、主人公がトランスジェンダー女性が題材になった話。「風の色」は、ドッペルゲンガーが題材になった話。「パーフェクト・レボリューション」は、障害者が主役になっております。5月2日に上映される、「 幼な子われらに生まれ」では、主人公は中年の男性で、再結婚した連れ子と以前の結婚の間の子供と比べてしまい、うまくいかない新しい家族と仕事でも闘争する、2つの問題を抱えながら幸せを見つけようとするヒューマンドラマです。
これらの4つの映画は観客に向け強い社会的メッセージを持ち合わしているのと、俳優と脚本の組み合わせが素晴らしく、各作品は高い評価を受けていると思います。
For season 6 I wanted to bring a variety of dramatic films that represented a strong desire to reach out to humanity and reflect a universal meaning for our audience to connect with. Many of our films features stories with characters perceived as “social misfits” with more challenges.
One film features transgender women as the main character. The film Perfect Revolution features a disabled person in the lead role. In Dear Estranger the main character is going through a midlife crisis. Having had previous marriages and different children from each marriage he attempts to balance his life and find happiness through work struggles, relationships, and responsibilities.
I chose these four films because they each have a strong social message for the audience. The actors and the script had a combination that I knew would be successful.
-同イベントに来られるアメリカ人観客から支持を得てますか?
-Have Americans shown on interest in your Asian Pop-up Cinema?
各作品は、アメリカ生活で関わりがあるので、アメリカでも上手くいくと考えました。初めてアジア映画を観賞するアメリカ人に、俳優と脚本を通じて、文化や教育の違いがわかり、本格的なアジア映画を体験することでしょう。私は映画を選ぶときにアメリカの観客を常に考えながら選んでいます。 似たような人生経験を持つストーリーを基本的な考え、そこから私たちは、いつでもお互いに学び合うことを意識して選びます。
アジアのポップアップシネマを始めてから、アメリカの人々が興味を抱くような作品を紹介してきました。 観客が毎シーズンにアジア映画を理解して、成長していくことを誇りに思っています。
Each film is relatable to American life and could very well take place in America. The actors were superb, and this helped to be able to educate and cultivate a new audience that might have never had the opportunity to experience these authentic and realistic stories. I do have the American audience in mind when choosing the films. Being able to reinforce the basic concept that we are all human beings with similar life experiences is the best reward from all of this. We can always learn from each other if we desire to.
Since beginning the Asian pop up cinema I have worked to showcase films that people desire. I am proud to report that our audience has grown throughout each season. Your readers will be excited to learn that our Japanese audience has been the largest market to show improvement throughout the years.
-どの作品が彼らから興味をもたれてますか?
-What films have been most interesting to them?
「風の色」は強く象徴的なメッセージが含まれてます。それは「私たちはみな一つの空の下に住んでおり、多くの違いなどがあるけれど、私たちはすべて同じなんです」という、韓国と日本の2つの文化が調和して協力された芸術作品に興味を抱いたいました。
Asian pop-up cinema は小規模で行われている映画祭でありまが、毎シーズン監督や俳優がゲストに迎えられ、私達に経験とゲストの方からの知識を共有していただけることに感謝しています。 今回古川雄輝さんがアメリカに来て英語で接していただき、私ははとても感銘を受けました。
“Colors of wind” has a strong and symbolic message. The artistic collaboration between the Korean and Japanese cultures brings to fruition a goal and a theme that rings true, we are all living under one sky. Two cultures, with many differences, working together to co-exist. At the end of the day, we are all human beings.
This is a boutique film festival, not international and so we are grateful to have had directors and actors taking their time to visit us and to share their experience and knowledge. For example. having a Japanese actor come to America and be able to speak English impressed me so much.
-シーズン7についてお聞かせください。次の日本映画がどのように考えてますか?
-Will there be a 7th season? What Japanese films do you have planned for next season?
はい、Asian pop-up cinemaは年に2回あります。次のシーズンは9月12日から11月14日までの2か月半の開催になります。次回の日本映画の作品もだいたい決まりそうです。
次のシーズンはまだ最終段階まで決まっておりません。いくつかの候補の作品を観て今決めている最中です。
Yes, the Asian Pop up cinema will be featured twice a year. The new season will begin on Sept 12th and end on Nov 14th. A total of two and a half months. I have a few Japanese films in mind that are subject to confirmation.
I have a short list that hasn’t been finalized yet because I haven’t fully reviewed or watched all the films that I am interested in bringing into the showcase yet. I would like to be able to select a Japanese director or two for a few of the selections next season.
-最後に一言お願いします。
-Are they anything you would like to say to our clients and subscribers at Angle info?
もっとたくさんの方に映画を見に来て頂きたいです。 日本の映画作品も紹介しておりますので、日本人も遊びに来てください 。もちろん、友達と一緒に、映画を通してアジア文化を経験してみませんか。 俳優や監督とディスカッションが出来るQ&A場を設けておりますので、貴重な体験が出来ます。私達と映画を学び、楽しみましょう。
I would love to see more people coming to the screenings. More Japanese audience, more Japanese film! Bring friends for the social experience of course. The ability to have a q and a with actors and directors give an audience a more unique experience and they will be able to learn more about the film than the most audience.
By Kunie Dohman