麻子先生の内緒悩み相談室 第32回

自分を変える

質問者(S):心にゆとりがないのか、自分で決めたことが実行できません。例えば、ジムを通いはじめても長く続くことができません。健康の為にやりたいことでも続かなくこのままのだと将来が心配です。きっかけや、自分を変える方法を教えてください。

麻子先生:自分を変えたいと思う事はとても大事です。しかし習慣になってしまっている行動はすぐに簡単には変われないからこそ「自分を変えたい」はチャレンジなんです。日常の慌ただしい生活の中、「何かを始める」や「何かを辞める」という習慣を実行する事が難しいことです。なぜ、自分を変える事が難しいのでしょうか?

 Sさんもそうだと思いますが、まず一つ目は、人間は変化することに苦手意識があるからです。変化をする=努力・忍耐・持続が必要になってきます。「本当に自分を変えられるのかな?」と自分に対して疑問に思ってしまったり、変化できない自分がいるかもしれないと不安になってしまい、自分改善することに躊躇してしまったり、色んな理由付けをして途中であきらめてしまったりすることも少なくないはずです。

 次に二つ目は、自分を変える為のゴールが多すぎたり、極端で曖昧だったり、非現実的なゴールセッティングです。例えば、今まで運動をする事を全くしていない生活だったAさんが、医者に健康維持の為にジムで運動しなさいと言われたとしましょう。Aさんは自分の健康維持の為に週6回、1時間半運動をする為にジム通いをするという事をゴールにしました。一週間、持続することはできなかったという事で、運動する事をあきらめてしまいました。Aさんのこのゴールはとても分かりやすいものですが、なぜ一週間も続かなかったのでしょうか?それはAさんのゴールがとても極端だったからです。今まで運動する事からかけ離れている生活だったのに、いきなり週6回、それも1時間半も運動を急にできるのでしょうか?それが出来ていたらAさんは、医者に運動をしましょうと言われる前に、きっと自分から運動をしている習慣をつけているのだと思います。

 Aさんの例でも分かる様に、自分でやり抜くぞ!と思う事を持続し自分改善への変化を見出すためには、まずは自分のゴールを明確に、現実的に作っていくことがとっても大事なのです。Aさんの運動目標は、「今日から一か月は、週に2回、30分ほど、ジムで運動をする。それが慣れてきた一か月後には、週3回45分程ジムで運動をする。」などと現実的であり、自分のペースで自分ができると思う事から始める事をゴールにする事で、やる気も出ます。自分でもこれだけ出来ているんだと思えれば、モチベーションが上がり、努力することを大変だ、辛いと思わずにチャレンジできます。そして自分が変っていく姿を見る事ができるからこそ、自分改善している自分を誇りにも思えるものです。

 Sさん、いきなり自分にむち打ちする事をせず、自分が簡単に始められることを見つけることが大切です。結果をすぐ求めてしまったら、目標計画も極端になってしまい、非現実的になりがちです。自分の欲しいと思っている結果を生み出すには、何事に関しても時間がかかります。それでいいのです。焦らずに、自分を知っていくという意味でも、時間をかけてゆっくりと自分改善していくことで、気が付いたら自分が手に入れたい自分になっているのですよ~。

<臨床心理カウンセラー 保市麻子>Asako Hoichi, NCC, LCPC
Mindful Professional Counseling
Web: http://www.mindfulprofessionalcounseling.com/
Email: Asakohoichi@mindfulprofessionalcounseling.com
Tel: 847-899-3329
ブログ:マインドフルネスとエモーショナルインテリジェンス https://goo.gl/fwxhCz
シカゴのあさこ メルマガ登録ページ https://goo.gl/w6waw8