【第111回】国際バカロレア資格取得で日本から世界各国の大学へ

 国際バカロレア(IB)は、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が実施する国際的な教育プログラムです。同機構は、1968年、インターナショナルスクールの卒業生に、国際的に認められる大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートを確保するとともに、学生の柔軟な知性の育成と国際理解教育の促進に資することを目的として発足し、認定校に対する共通カリキュラムの作成や、国際バカロレア試験、国際バカロレア資格の授与を実施しています。

 IBのプログラムは、グローバル化に対応できるスキルを身に着けた人材を育成するため、生徒の年齢に応じて、以下の教育プログラムを提供しており、2019年3月28日時点では、世界153以上の国・地域の5,311校で実施されています。

1)プライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP):1,790校(国内:36校) 3~12歳対象

2)ミドル・イヤーズ・プログラム(MYP):1,563校(国内・18校) 11~16歳対象

3)ディプロマ・プログラム(DP):3,488校(国内:45校) 16~19歳対象

4)キャリア関連プログラム(CP):220校 16~19歳対象

 以下に、ディプロマ・プログラム(DP)を実施する45の学校を記します。この学校で、国際バカロレア資格を取得すれば、世界各国の多数の大学への進学が可能となります。また、日本の大学でも国際バカロレア入試を実施する大学が増加しています。

◆国際バカロレア・ディプロマ・プログラム実施校

・市立札幌開成中等教育学校(北海道):日、学

・仙台育英学園高等学校(宮城):日、学

・つくばインターナショナルスクール(茨城)

・茗渓学園高等学校(茨城):日、学

・ぐんま国際アカデミー(群馬):学

・筑波大学附属坂戸高等学校(埼玉):学、日

・アオバジャパン・インターナショナルスクール(東京)

・インディア・インターナショナルスクール・イン・ジャパン(東京)

・開智日本橋中学・高等学校(東京):学、日

・K・インターナショナルスクール(東京)

・清泉インターナショナルスクール(東京)

・セント・メリーズ・インターナショナルスクール(東京)

・東京学芸大学附属国際中等教育学校(東京):学、日

・東京都立国際高等学校(東京):学

・武蔵野大学附属千代田高等学院(東京):学、日

・神奈川県立横浜国際高等学校(神奈川):学、日

・サンモール・インターナショナルスクール(神奈川)

・ホライゾン・ジャパン・インターナショナル・スクール(神奈川)

・横浜インターナショナルスクール(神奈川)

・法政大学国際高等学校(神奈川):学、日

・山梨学院高等学校(山梨):学、日

・インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(長野):学

・松本国際高等学校(長野):学、日

・加藤学園暁秀高等学校・中学校(静岡):学

・名古屋国際学園(愛知)

・名古屋国際高等学校(愛知):学

・東海学園高校(愛知):学、日

・滋賀県立虎姫高等学校(滋賀):学、日

・同志社インターナショナルスクール国際部(京都)

・立命館宇治高等学校(京都):学

・関西学院大阪インターナショナルスクール(大阪)

・コリア国際学園(大阪):日

・大阪女学院高等学校(大阪):学、日

・カナディアンアカデミー(兵庫)

・マリスト国際学校(兵庫)

・AIE国際高等学校(兵庫):学、日

・岡山理科大学附属高等学校(岡山):学、日

・英数学館高等学校(広島):学、日

・AICJ高等学校(広島):学

・広島インターナショナルスクール(広島)

・福岡インターナショナルスクール(福岡)

・リンデンホールスクール中高学部(福岡):学

・福岡第一高等学校(福岡):学、日

・沖縄尚学高等学校(沖縄):学、日

 学は、学校教育法第1条に指定されている学校ですので、日本の高等学校卒業資格も取得できます。日は、日本語DPを実施している学校で、一部の科目を日本語で受講できます。

(注)本文は文部科学省のウェブサイトを参考にして作成。

《執筆者》

丹羽 筆人(名古屋国際中学校・高等学校、国際高等学校 アドミッションオフィサー北米地域担当 )

 河合塾での指導経験を経て、米国ではCA・NY・NJ・MI州の補習校・学習塾にて指導。現在はサンディエゴ補習授業校教務主任。代表を務める「米日教育交流協議会」では、日本語・日本文化体験学習「サマーキャンプ in ぎふ」を実施。他に、河合塾海外帰国生コース北米事務所進学アドバイザー。

●お問い合わせ先:E-mail nihs@ujeec.org(名古屋国際中高)